☆青組(5歳児) 和菓子作り☆
綺麗に変化していく白とピンクのあんこに、「すご~!」とくぎ付けでしたよ!!
早速和菓子作りスタート!!
「こうかな~?」とお友だちと確認し合いながら、作っていましたよ!!
真剣な表情で頑張っていました☆
かんせ~い!!
お茶会当日美味しくお家の方に食べてもらおうね♡
河田ふたばの方に来ていただき、お茶会に向け和菓子作りをしました。始めは、やり方があっているか不安でとっても慎重に作り始める子どもたちでしたが、1回目より2回目、2回目より3回目と回数を重ねるごとにだんだん上手に出来るようになって嬉しそうに見せていました。一番きれいに出来た物を「お茶会の時、お家の人に食べてもらうんだ!」と張り切っていましたよ☆
保育参観
あお組さん(5歳児)は子どもたちが大好きな「だるまさんがころんだ!!」で楽しんでいる様子も保護者の方に見て頂きました。 アレンジが面白く保護者の方も笑顔で楽しんでいらっしゃいました。
き組さん(4歳児)はもうすぐバレンタインデーなので、ケーキを作りました。シェービングクリームを使って可愛くデコレーション。
親子で協力してとても美味しそうなケーキが出来ましたよ!!食べられないのが残念ですね!!
もも組さん(3歳児)はコマを折り紙で作りました。最後はお家の方と真剣勝負!!どっちが勝ったかな?
あか組さん(2歳児)は親子で活動の後、普段の様子をビデオでご覧頂きました。
今日は2歳児から5歳児までの参観日を行いました。 子どもたちが保育生活の中で成長している姿や遊ぶ中で学んでいる姿をご覧いただきました。 子どもたちも大好きなお家の方と遊ぶことができ、とても喜んでいました。
お餅つきしたよ
【食育】お餅がどうやってできるのかな?
蒸しあがったお米をみて、「いつものお米より黄色いね!!」「おいしそうなにおいする。おなかすいたな~!!」と違いを発見していました。
近所の方にも快くお手伝い頂けました。手返しは”なぎさ先生”。子どもたちが「がんばって~!!」と声援を送っていました。
お餅つきのリズムに合わせ「よいしょ!よいしょ!!」と掛け声で応援。
あお組(年長児)が餅つき体験をしました。お餅をつくたびに「ぺちゃんこになってきたよ。」
お餅になってきてとても嬉しそうです。
出来たお餅を触ってみよう!!「やわらかいね。」「ちょっとだけかたい。」との感想でした。
今日ついたお餅がどうなるかな?14日(金)にお餅を持ってきてもらうことを伝えると、「ドキドキする~!!」つぶやきがありました。
「子どもたちに餅つき体験をさせてあげたい!!」との保育者からの提案で今日は食育の一環で餅つきを行いました。 普段は見ることのない蒸したもち米をみたり香りを感じたり。お米をつくたびにお餅になっていく様子を興味津々で観察していました。
2月のお誕生会・豆まき会
青組さん(年長児クラス)のアーチをくぐって誕生児入場☆
ハッピーバースデーの歌やプレゼントでお祝いしました!
ひよこ組(0歳児)
花紙を丸めて袋に入れて鬼さんかばんを作ったよ☆
わかば組(1歳児)
鬼のお顔に目や口などのパーツを貼ったよ☆
悪い鬼をやっつけるぞー!「エイエイオー!」
赤組(2歳児)
袋に新聞紙をくしゃくしゃ丸めていれてシールを貼って金棒を作ったよ。角にはびりびり破った紙を貼って模様をつけたよ☆
桃組(3歳児)
クレヨンで模様を描いてから絵の具で色を塗ったよ。角や鼻は自分で切って作ったよ☆
黄組(4歳児)
紙袋・牛乳パック・紙皿の中から好きなものを選んで作ったよ。目の場所に穴をあけて見えるようにしたり、アルミホイルで角を作ったりして工夫したよ☆
青組(5歳児)
紙袋に目や口の穴を開けたり、色画用紙や花紙・スズランテープなどで角や髪の毛を作ったり、毛糸や色画用紙で角に模様をつけて作ったよ☆
2月生まれのお友だちのお誕生会・豆まき会をしました。みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、誕生絵本やカードのプレゼントでお祝いしました。豆まき会では、「節分シルエットクイズ」保育者劇「おなかのなかにおにがいる」を楽しみ、豆まきの歌を歌いクラスごとに作った鬼のお面などの紹介をしました。それから、ひよこ組(0歳児)わかば組(1歳児)あか組(2歳児)はお部屋で豆の代わりにボールを使って豆まきをしました。桃組(3歳児)黄組(4歳児)青組(5歳児)は遊戯室で豆まきをしました。鬼が来ると「おにはそとー!」「ふくはうちー!」と豆を投げていました。悪い鬼を追い出したので、みんな健康で元気に過ごせますね。
まずは和菓子の作り方を教えていただきます!
「こうするんだよ」と教えてもらうたびに、「はい!」と素敵な返事でやる気いっぱいの子どもたちでした☆